茨城県牛久市にある牛久シャトーは、日本で初めて建築された本格ワインの醸造場です。
その日本ワイン文化形成のストーリーは日本遺産に認定されており、当時の醸造設備等は経済産業省の近代化産業遺産にもなっています。
また、1903年(明治36年)に建てられたシャトー(建物)は国指定重要文化財に指定されており大変趣深い佇まいです。

歴史的にみて貴重な醸造所であることは間違いなさそうですね。
今回は、それらの歴史と地元住民との関わり、さらに現在の牛久シャトーの魅力についてお伝えしてきたいと思います。

地元住民の思いが詰まった牛久シャトーの歴史

「電気ブラン」で有名な「神谷バー」(台東区浅草1-1-1)を開業した神谷傳兵衛により造られました。
こちらは日本初のバーでした。
洋酒に馴染みのない当時「新しいもの」「ハイカラなもの」という意味で使用されていた「電気」を商品名に付け、未だ明かされていない独自のレシピで「電気ブラン」を生み出し、浅草を代表するお酒になるほど人気を博したそうです。

国産のワインを造りたいとの情熱衰えぬ神谷氏は、その後ボルドーと似た風土の土地を探し、栽培などの研究を重ね、日本で初めて、葡萄の栽培から醸造、瓶詰め、出荷まで一貫して大規模生産を行える醸造場を牛久の地に開業しました。

常磐線の開通、「蜂印香竄葡萄酒」などの甘口ワインブーム、さらに1960年代からの高度経済成長、東京オリンピックや大阪万博など海外との交流増加などから、牛久シャトーに限らず日本全体のワインの需要も支えられてきました。

しかしながら2018年には慢性的な赤字が理由で、飲食、物販、醸造事業の撤退との運営会社の判断により、閉鎖されてしまいます。
すると、すでに地元住民が誇る歴史あるシャトーとなっていた醸造場を簡単に諦めるわけにはいかない!と、存続を望む牛久市民からの2万5千件もの嘆願書が寄せられたそうです。
これらの思いを受けた牛久市は、クラウドファンディングなど様々な手法を使い牛久シャトーの再生に尽力し、2020年6月に再オープンを果たしました。

今も昔も、地元住民に愛され、牛久を活気づけるシンボル的な存在であるシャトーと言えますね。

ワイン貯蔵庫を改装したレストランでフランス料理が味わえる!

雰囲気たっぷりの店内
貯蔵庫を改装したレストラン
カジュアルフレンチコースの一品

牛久シャトーでは、100年以上の歴史ある貯蔵庫を改装したレストランにてフレンチがいただけます。
当時のおもかげを残した煉瓦造りの建物はとてもノスタルジックな雰囲気で、お食事だけでのシャトー訪問も良さそうです。

牛久シャトーでのワインはもちろん、牛久産クラフトビールも楽しめます。
また、茨城産の食材を使った気取りのないフランス料理も美味しいです。

新生牛久シャトーのワインの味わい

醸造設備のみならず、ワインボトルのエチケットまで一新した新生牛久シャトーのワインは、
「牛久葡萄酒Merlot2021」「牛久メルロー2021」の2種が2022年にリリースされました。

スタイリッシュに刷新されたワインですが、醸造家の太田さん、野津さんは、「まずはあまり余計なことをせずに、スタンダートなワイン造りを心がけている」と語ります。
それは、みんなに愛される牛久の味そのものを確立していこうという姿勢のようにも思えました。

その地の風土や気候を表現することに加え、先人から脈々と受け継がれるシビックプライドをも感じることができる、そんな素敵なワインが造られていく予感です。
新生牛久シャトーの今後、楽しみでなりません。

牛久葡萄酒Merlot2021
牛久メルロー2021

 

あわせて読みたいオススメ記事!