お友達の家でのホームパーティーに持ち寄るワインやプレゼントワイン、みなさまはどのように選んでいますか。
普段ワインを飲まない方はもちろん、ワイン好きにとっても、意外とハードルが高いとの声が多い”おもたせワイン選び”
今回は私が意識している選び方や喜んでもらえたワインを、いくつかご紹介したいと思います。
お料理の格に合わせてチョイス
会の趣旨やお料理の内容が先にわかるようであれば、それに合わせてセレクトするのがスマートですね。
ホームパーティーと言っても、たとえばどこぞの出張シェフに依頼して本格的なフレンチフルコースをいただくような会も
あれば、リラックスした雰囲気のまさしく”家飲み”的なものまで。
といっても、正確なお値段がわかるわけではありませんのであまり考えすぎても仕方ありません。
「まあまあちゃんとしたお料理が出そうだな」と感じたら、フランスワインならラベルにAOP、イタリアワインならDOCGと
記載のあるものの中から、赤白お好みのものをショップの店員さんと相談していくのがよいでしょう。
日本ワインでも同じく地理的表示の印「GI」(Geographical Indication)というのがあり、その土地ならではの味わいを感じられる
ようなワインを探す目印になります。ディナーの食材がわかれば、同産地のワインを探すのも面白いですね。
また、ワイナリーアワード協議会の選んだ受賞ワイナリーのものや、女性ソムリエが審査員のサクラアワードなど、日本でも様々な
ワインコンクールが開催されていますので、そうした受賞ワインも多くの方に好んでいただけるワインと想像できますね。
逆に「家飲み系かな?」と思ったら、楽しくワイワイ、スルスルと飲めそうなワインが良いですね!
そういう場合、最近私はロゼワインやオレンジワインをチョイスしています。
日本ワインのロゼやオレンジは、重すぎずほどよい旨味を感じられるものが多く、比較的いろんなお料理に合わせやすいものが多い傾向。
先日は生ハムつまみながらみんなでタイカレーを作って食べようよ!とお誘いいただいたので、
ココファーム・ワイナリーの甲州F.O.S.オレンジを持参しました。

特別なシチュエーションの日のワイン
会の趣旨が誰かのお祝いや記念日の場合もありますね。
そうなると、何か関連するワインを・・・生まれ年?いやいやヴィンテージによっては、気軽にホームパーティーに持っていける
値段ではなさそうですし、そもそも探すのも困難。
先日は家族ぐるみでワインを楽しむご近所のお友達とのディナー。
普段通りでよいと思っていたのですが、ちょうど娘ちゃんの3歳のお誕生日らしい。
3歳ならば該当ヴィンテージのワインも現実的なお値段。とはいえ選びに行く時間もないし、
と、探して行き着いたのがオリジナルワインボトルを簡単に作れるスナップワインというサービス。
スナップワイン
https://snapwine.jp/
スマホからもパソコンからでも、好きな写真を使ってオリジナルラベルを自作し、そのままネットで購入までできる便利なサービス。
こういうサービス世の中に色々ありますが、なかでもスナップワインは、早い!!!そしてとても簡単!
感激の早い!!簡単!!の体験、ちょっとご紹介いたします。
とにかく簡単!オリジナルワインの作り方
これだけのステップで、あとはワインの到着を待つだけ。
写真やフレームを選んだりするのは、インスタグラムの投稿みたいで楽しいし、他にもまだまだ使ってみたいスタンプもたくさん発見しました。
次は、お世話になった方の名入れして、サンキューワインを作ろうかな。
他には、クリスマスパーティーや親戚が集まるお正月に向けて、準備しても良いかもしれない。
超特急!嬉しい翌々営業日発送
そして、月曜日に注文したワイン、木曜日にはもう到着!
今回は4営業日で発送してもらえましたが、もし急ぎの場合、当日発送(12時までの注文)という超特急対応も。
とくに忙しい人には、なんとも嬉しいサービスです。
そしてワイン。
可愛い。私が見ても可愛く仕上がっているので、パパママには絶対喜んでもらえるはず!
誰ともかぶらない、唯一のワイン
乾杯のスパークリングワイン、ビーズニーズヴィンヤーズのEpisode Zeroが空いたタイミングで、
娘ちゃんのオリジナルラベルのワインをプレゼント。
パパママはもちろん、娘ちゃん本人も興味津々。
ママは「飲むのもったいないわ」なんて言い出したりと、とっても喜んでいただきました!
楽しんだ後の空ボトルは、きれいに洗って飾っておくとのこと。贈った私もなんだか嬉しいです。
せっかくならばちょっと気の利いたワインをお持ちしたい。
ワインをご一緒する日が、お友達の何かの記念日だったり、感謝を伝えたいタイミングであれば、
中身にこだわりすぎず、写真入りのこのようなワインもアイディアのひとつですね。
さらに、ワンランク上のギフトを、とお考えの場合はワインのヴィンテージを相手の生まれ年にするのも粋ですね。
なかなかヴィンテージワインを購入するのって大変ですが、スナップワインで探せます!
スナップヴィンテージ http://snapvintagewine.com/
さらにこのサービス、調べてみたらワイン以外にもいろんなお酒でできるみたい。
蒸留酒派の方には、
スナップウィスキー https://snapwhisky.jp/
スナップ焼酎 https://snapbottle.jp/
スナップリカー https://snapliquor.com/
日本酒やビールも。
スナップ日本酒 https://snapsake.jp/
スナップ梅酒 https://snapume.jp/
スナップビール https://snapbeer.jp/
スナップ缶ビール https://snapcanbeer.com/
スナップ瓶ビール https://snapbinbeer.com/
アルコールを飲まない方だって、問題ありません!
スナップノンアルコール https://snapnonalc.com/
スナップジュース https://snapjuice.jp/
お酒の種類も豊富だし、簡単にサクッとオリジナルラベルが作れるこちらのサービス。
あまりに便利で、これからプレゼントワインを探す際にはハマりそうです。
取り扱いのお酒の種類がどんどん増えているので、今後は日本ワインのラインナップも増えてくるのでは。
ワイン会のおもたせワインに迷ったら、ぜひ利用してみてください!

ワイン・食・人(わいんしょくにん)磯部 美由紀
J.S.A認定 ワインエキスパート
C.P.A認定 チーズプロフェッショナル
ワイン記事監修実績:Picky’s こだわり楽しむ、もの選び〔ピッキーズ〕
ごはんは毎日食べるもの。せっかくならばその機会を、季節を楽しんだり、家族や友達に喜んでもらったり、ワインをより美味しく飲める時間にしたいと日々考えています。そんな風に、食に酒に時間に貪欲に生きる私の日本ワインと家庭料理とのペアリングの探求、ゆるり眺めていただけたら嬉しいです。
※ワイン・食・人とは・・・ワインと食のペアリングを探求する職人