香港で開催される世界的なワインコンクール「第4回香港和酒アワード」への出品ワインのエントリーを開始します。

日本ワインのメディア・教育・流通事業を展開する株式会社CruX(クリュックス、本社:東京都台東区、代表取締役:有本雄観)は、香港のワインコンクールである「香港和酒アワード」のオフィシャルパートナーとなりました。 これにより一層日本ワインを世界へ発信してまいります。

現在、日本産酒類の香港への輸出金額は、年々増加傾向にあります。
元来、親日感の高い香港の消費者には、日本酒はすでにとてもポピュラーなものになっています。
そして2023年春には、これまで停滞していた日本と香港の観光往来が復活しました。
その結果、 日本産品に対する需要は、インバウンド&アウトバウンドともに、再び熱を帯びてきています。
今こそ、日本ワインが香港マーケットに広がっていきそうな、そんなタイミングがきています。

5月8日より第4回香港和酒アワード出品ワインのエントリーを開始いたします。
なお、CruXにて受付する対象ワインは日本ワインとなります。
また、その後の海外市場での商流をお約束するものではございませんことをご了承ください。

香港和酒アワードとは

⾹港和酒アワードは、⾹港にて⽇本ワインを発信することに情熱を注ぐ、若き経営者ケネス・リー⽒が運営する、The Time Sommelier ltd.が主催する世界的なワインコンクールです。

第一回目は2020年に開催され、これまでにすでにたくさんの⽇本ワインが参加しています。
そして、2023年は第4回目を迎えます。

⾹港の飲⾷業界のプロフェッショナル向けのトレードショーである『レストラン&バー⾹港(RBHK)』も協⼒し、本アワードのさらなる発展を⽬指しています。
⾹港では、あらゆる価格帯の⽇本⾷レストランの認知度と店舗数が伸びています。
同時に、⽇本ワインもここ数年、市場で認知され、認識されるようになりました。
⾹港では、⽇本ワインのセレクションが増え、有名なレストランやホテルで取り扱われています。

審査員は、ワイン・⽇本酒審査員、ワイン・⽇本酒ジャーナリスト、輸⼊業者、ソムリエ、シェフ、教育者など、⾹港の様々なジャンルで活躍する、飲⾷業界のプロフェッショナルで構成されています。

審査方法

⾹港和酒アワードは、様々なジャンルで活躍する飲⾷業界のプロフェッショナルが審査員となり、ブラインドテイスティングにて、得点をつけていく⽅式です。
出品ワインを、それぞれのカテゴリに分けて、テイスティングフライト毎に審査していきます。
最⾼得点は、20点満点。
それぞれを⾒た⽬(⾊)、⾹り、味わい、クオリティーなどの項⽬に沿って、それぞれマーキングします。
各⾃点数を配点し、⼀つのフライトが終了した後に、全員の点数をインプットして平均点数算出します。
点数の⾼い理由、低い理由を審査員同⼠でディスカッションし、最終的な得点を決めます。

<ジャッジングスキーム>
プラチナ︓1920
ゴールド︓1618
シルバー︓1315

ワインカテゴリー

下記のカテゴリー別に審査が行われます。

スパークリング
・瓶内⼆次発酵
・シャルマ⽅式
・その他製法

WHITE
・甲州
・シャルドネ
・ソーヴィニヨン・ブラン
・ケルナー
・その他の国際品種
・その他の地⽅品種・⼟着品種
・ブレンド
・その他の品種

ROSE
・単⼀品種
・ブレンド
・その他の品種

RED
・マスカット・ベーリーA
・メルロー
・ピノ・ノワール
・カベルネ・フラン
・その他の国際品種
・その他の地⽅品種/⼟着品種
・ブレンド
・その他の品種

出品費用とスケジュール

出品費用について
1点〜3点まで︓⽇本円¥12,000/
4 – 7 点まで︓⽇本円¥10,000/
8点以上︓ ⽇本円¥9,000/

送付が必要なサンプル数︓ 720ml750ml3本、それ以下は6

スケジュール
①申し込み締め切り︓第⼀次締め切り=5/31
②出品費⽤の払込み︓6/30まで(CruXより、ご請求書を発送いたします)
③出品ボトルを指定の倉庫(千葉県)へ送付︓7/10着まで
④審査会︓8⽉中旬
⑤結果発表︓9/5-7に開催される展⽰会「Restaurant & Bar Hong Kong」にて表彰式
受賞されたワイナリーの⽅々は、ぜひ現地会場にお越しくださいませ︕

本コンクール出品についてご検討の日本ワイン生産者は、下記にお気軽にお問い合わせください。