2021年6月30日、酒の地理的表示(GI)に長野県のワインが指定されました。

さらに今回は日本酒もGI指定されたため、“全国で初めて日本酒とワインがGIに登録された県”ということで話題になっています。

ここでは、ワインにおける「GI長野」の詳細についてお伝えしていきます。

GIについて

「Geographical Indication」の略で地理的表示を意味する、GI。

産地ならではの種類の特性が明確であることなど、一定の基準を満たして生産されたものだけが「GI」に指定されます。(国税庁長官が指定)

ワインにおける「GI長野」に指定されたワインは、「長野」の表示を独占的に使用できるようになるため、より“長野ブランドの商品”として全国に流通させることができるのです。

今回、日本酒もGIに同時指定された長野県。

“お酒が美味しい県”として、今以上に認知されていきそうです。

地理的表示「長野県」の生産基準

ここからは、ワインにおける地理的表示「長野」の生産基準を紹介していきます。

「GI長野」に指定されたワインを楽しむ際の参考にしてみてください。

産地としての事項

「GI長野」の生産基準、「(2)酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて」の項目の「自然的要因」「人的要因」のポイントについてまとめました。

自然的要因

長野県は飛騨山脈や赤石山脈、木曽山脈など全域にわたりに山脈が見られる山や坂の傾斜が厳しい、複雑な産地として知られています。

ブドウ栽培地が集中する盆地周縁の扇状地は、浸透性の高い小石や砂混じりの土壌が主体で水はけが良好。

さらに周囲を高い山々に囲まれていることから梅雨や台風の影響を受けにくく、意外にも降雨量は1,000mm程度とされています。

また、ブドウ栽培期(4月から10月)にかけての積算日照時間は1,200時間と多く、健全なブドウが栽培しやすい環境。

まさに長野県はブドウ栽培にとって理想郷といっても過言ではない環境です。

ちなみに同県のブドウ栽培地の標高は500m以上の高地が多く、国内のワイン産地の中でも比較的冷涼な産地。

アメリン&ウィンクラー(カリフォルニア大学デービス校)の分類によると、概ねリージョン3からリージョン3に分類されるそうで、冷涼な気候を好む欧州系ブドウの栽培に適した場所とされています。

人的要因

江戸時代、長野県の山辺村ですでに甲州の栽培がおこなわれていたといわれています。

明治時代になると政府の殖産興業政策を受け、長野県でも果実栽培とぶどう酒醸造が奨励され、1879年には山辺村の豊島新三郎氏がアメリカ系品種の栽培を成功させました。

1869年頃から塩尻・桔梗ヶ原の開拓が始まり、豊島新三郎氏の養子である豊島理喜治氏が桔梗ヶ原に入植。

コンコード品種を主体とするぶどう栽培を開始させました。

その桔梗ヶ原で、林五一氏がメルローの栽培を開始。

1970年頃には、長野県全域に醸造用ブドウの栽培が広がっていきます。

2003年になると長野県東部町(現東御市)にブティックワイナリーが開設され、2015年には民間企業による千曲川ワインアカデミーが開講。

長野県各地にブティックワイナリーが相次いで立ち上げられ、長野県におけるワイン醸造が盛んになっていきます。

また、長野県庁は2002年に「長野県原産地呼称管理制度(Nagano Appellation Control)」を創設。

さらに、2013年には、長野県内のワイン産地を「桔梗ヶ原ワインバレー・千曲川ワインバレー・日本アルプスワインバレー・天竜川ワインバレー」に4区分し、「信州ワインバレー構想」を策定するなど、産官学協働でワイン振興が図られています。

古いブド栽培の歴史、産地に適したブドウの選択と品質を高めるための栽培努力、醸造技術の向上。

今回、ついにワインも「GI長野」に指定されたことで、「長野ワイン」の今以上の発展が期待されています。

ワインの特性に関する事項

「GI長野」の「(1)酒類の特性について」における、「官能的要素」と「化学的要素」についてお伝えしていきます。

官能的要素

「GI長野」の官能的要素として、総じて「ブドウ品種ごとの本質的な香味の特性がはっきりと現れたワイン」であることが重要とされています。

赤ワイン

濃い色調を有し、骨格のあるタンニンと適度な酸味を備えた凝縮感の高い味わい。

白ワイン

ブドウ品種の特徴香がよく表現されており、フレッシュでいきいきした酸を備えている。

また、長野県ワインの中でも「プレミアム」を称するワインの場合、ブドウ品種ごとの本質的な香味の特性をいかしつつ、華やかで気品のある香り、厚みのある果実味が調和した味わいを有し、余韻もしっかりと感じられることができるもの、とされています。

化学的要素

「GI長野」を名乗る場合、アルコール分、総亜硫酸値、揮発酸値及び総酸値など化学的要素の要件が満たされていることが条件とされています。

また「GI長野」の場合、「長野ワイン」と「長野ワインプレミアム」で化学的要素の条件が分けられているところも特徴です。

それら条件を簡単にまとめてみました。

長野ワイン

アルコール分

補糖無し 7.5%以上20%未満
補糖あり 15%未満

総亜硫酸値       350mg/L以下
総揮発酸値       1.2g/L以下
総酸値(酒石酸換算)  4.5g/L以上
発泡性         有するものを含む

長野ワインの内、長野ワインプレミアムワイン

・アルコール分

補糖無し 8%以上20%未満
補糖あり 15%未満

・総亜硫酸値                250mg/L以下
・総揮発酸値       1.2g/L以下
・総酸値(酒石酸換算)4.5g/L以上
・発泡性           有するものを含まない

ちなみに、長野ワインプレミアムワインにおける「貴腐ワイン、氷結ワイン」については総揮発酸値が350mg/L以下と規定されています。

原料&製法に関する事項

「GI長野」を使用するためには、原料となるブドウの品種、また製法が規定されています。

原料

  • A類:ヴィニフェラ系品種

メルロ、シャルドネ

  • B類:ヴィニフェラ系品種

カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、ケルナー、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン、カベルネ・フランなど…

  • C類:ヴィニフェラ系品種

ザラジェンジェ、ツヴァイゲルトレーベ、ドルンフェルダー

  • ラブラスカ系品種

A類:セイベル13053、セイベル9110
B類:デラウェア
C類:コンコード、ナイアガラ

  • 日本系交配品種

A類:浅間メルロ
B類:サンセミヨン、信濃リースリング
C類:シャルドネ・ドゥ・コライユ
D類:マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、小公子、ヤマ・ソービニオン
E類:竜眼、甲州
F類:ワイングランド、国豊3号ホワイトぺガール、ブラックペガール、上記に掲げた以外のヤマブドウ(アムレンシス種及びコアニティ種等)
G類:巨峰

ここであげたA類やB類、C類などによって果汁糖度が定められており、プレミアムはより厳しく果汁糖度が規定されています。

ほか、ブランデー添加やアルコール添加、スピリッツ添加、補糖、香味料の使用条件なども定められているので気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

製法

「GI長野」を使用する場合、日本ワインであること、また製造工程上、貯蔵する場合は長野県内でおこなうことなどが規定されています。

そのほか、前述したヴィニフェラ系品種やラブラスカ系品種、日本系交配品種の細分によって糖類を加える重量。

補酸及び除酸剤の使用など、長野ワインとその内の長野ワインプレミアム別に厳しく規定されています。

長野のお酒はこれからが面白い!

年々評価を高めている長野ワイン。

「GI長野」にも指定されることになり、ますます県内産ワインにおける産業の発展が期待されています。

ワインのほか、日本酒やシードルも大変有名な長野県。

これからも長野県の、“お酒”に注目し続けていきましょう。

参考

国税庁 別紙1 地理的表示「長野」生産基準

GI長野、ついに指定へ!