令和3年6月30日付で、ワインにおける地理的表示「大阪」が国税庁長官より指定を受けました。
ついに、「GI大阪」が誕生しました。(ほか、「長野」と「山形」もGIに登録)
「県名ワイン」ブランド化への取り組みが一歩前進したかたちとなりました。
今回、ここでは「GI大阪」について簡単に解説。
ぜひ、大阪産ワインを選ぶ際のヒントにしてみてください。
GIについて
GIとは、「Geographical Indication」の略で地理的表示を意味しています。
日本におけるお酒のGIは、地域の共有財産である「産地名」の適切な使用を促進する制度で、“産地ならではの種類の特性が明確である”ことなど一定の基準を満たして生産されたものだけが「GI」として認められます。(国税庁長官が指定)
「GI大阪」の文字がラベルに記載されているワインは、「国が認めたワイン」でもあるのです。
地理的表示「大阪」の生産基準
「GI大阪」に認証されるためには、国税庁が定める一定の基準を満たす必要があります。
さらに、「大阪」という産地と酒類の特性が「GI」に認証されるべきものであることも、その基準にふくまれています。
「生産基準」というと造る側だけが気にするイメージですが、消費者側もこの生産基準を知ることで、より「GI大阪」に認証されたワインを深く理解することができるでしょう。
ここでは、地理的表示「大阪」の生産基準の中でも注目すべき部分をピックアップしてまとめました。
- 産地としての事項
- ワインの特性に関する事項
- 原料&醸造に関する事項
それぞれ解説していきます。
産地としての事項
生産基準の「(2)酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて」には、「自然的要因」と「人的要因」といった二つの項目があります。
自然的要因
大阪府の主要なぶどう産地は、河内地域(羽曳野市、柏原市、太子町など)。
同地域が位置する金剛山地の山麓は、山地から丘陵地帯を経て大阪平野に向かって緩やかにくだっているため日光が遮られることがなく、十分な日照時間を確保できます。
さらに、地層は基層が中央構造線に特有の花崗岩で構成されており、緩傾斜である表層の砂壌土と合わせて排水性、風通しも良好なためブドウ栽培には向く環境といえるでしょう。
また、大阪湾の影響により温暖で降水量が少なく、天候の年間を通じて安定的しており夏期の降水量が際立って少量。
ベレーゾン期にブドウが健全に育成しやすい気候であることから、ブドウの味に厚みが生まれ、着色が良好で裂果の少ない美しいぶどうが安定して収穫できる特徴があります。
良いワインは良いブドウから。
大阪府は、ポテンシャルの高い優れたブドウを収穫できる産地でもあるのです。
人的要因
1880年頃に堅下村(大阪府柏原市堅下)に甲州種の苗が移植されたのを契機に、食用ブドウの栽培が盛んになっていった大阪府。
大正時代以降にはブドウ栽培地域が河内地域全域に広がったほか、1914年頃にデラウェアが導入されるなどした結果、1930年頃には日本有数のブドウ栽培面積を誇る産地として知られるようになります。
一方、果樹園が規格外の食用ブドウを活用するために1914年に初めて本格的な醸造場が設立されるなど、じつは古くから甲種種やデラウェアの食用ブドウを原料としたワイン醸造もおこなわれていました。
1926年以降には欧州ブドウを原料にしたワインを醸造する機運が高まったことから、食用ブドウの醸造で培った技術を活かしたワインを製造したり、実際にどの品種が大阪府に合っているかなどワイン製造者が試行錯誤。
その地道な努力の結果、大阪の気候風土に適する欧州種ブドウを見極め、食用ブドウと同様の着色が良好で裂果の少ない美しいぶどうが収穫できるようになった歴史があります。
また、食用ブドウであっても「ワイン用」として栽培するなど創意工夫して品質の向上にも尽力。
2018年には地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所『ぶどう・ワイン研究拠点』が整備され、産地内のワイン製造者と連携したワインの品質向上への取り組みもおこなわれています。
ワインの特性に関する事項
「(1)酒類の特性について」の基準には、「官能的要素」と「化学的要素」があります。
「GI大阪」として認証されるための基準について、それぞれみていきましょう。
官能的要素
大阪のワインはデラウェアを中心とした食用品種が主体であり、全体的に凝縮された果実味と穏やか酸味、ほどよい旨みを感じることができ、心地よい余韻が残るのが特徴。
とくにデラウェアを原料としたワインは爽快でみずみずしい香りと豊満な甘味、早摘みしたものは柑橘の風味が強く、凝縮されたものは甘い香りが強調されるなど、収穫時期による味わいの変化を楽しむことができると評価されています。
ワイン用ブドウの場合、白ワインは豊かでフルーティーな香りを有し、柔らかな味わいながらしっかりとした飲みごたえ。
赤ワインは芳醇な香りと柔らかな果実味、それをほどよいタンニンが引き締める、しっかりとしたボディが感じられると評価されています。
化学的要素
化学的要素は、「GI大阪」に認証されるための「アルコール分、総亜硫酸値、揮発酸値及び総酸値」の基準です。
- アルコール分 9%以上。(残糖分が45g/L以上の甘口の場合は4.5%以上)
- 総亜硫酸値 190mg/kg以下
- 揮発酸値 0.98g/L以下
- 総酸値 3.5g/L以上
これら基準に該当しないワインは、「GI大阪」を名乗れない…ということになっているので、覚えておくとよいでしょう。
原料&製法に関する事項
「GI大阪」の認証を受けるための原料ブドウ品種は36品種。
当然、大阪で収穫されたそれらブドウを100%使用していることが条件です。
ここからは、「原料」と「製法」に関連する生産基準を解説していきます。
原料
「GI大阪」に使用できる品種は「食用ブドウ品種」と「食用ぶどう品種以外の品種」に分けられています。
食用ブドウ品種
- デラウェア
- 甲州
- マスカット・ベーリーA
- 巨峰
- ピオーネ
食用ぶどう品種以外の品種
- シャルドネ
- リースリング
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- シラー
- メルロー
- ピノ・ノワール
- 大阪R N-1
- 富士の夢など…
これらブドウは、例外を除き果汁糖度が16%であること。
また特別に…
- デラウェア 果汁濃度 18.0%以上
- デラウェア(早摘み) 果汁濃度 12.0%以上
- 甲州 果汁濃度 14.0%以上
- 発泡ワイン 果汁濃度12.0%以上 (天候不順時は1.0%猶予あり)
といったような規定もあります。
デラウェアは大阪を代表するブドウ品種ですが、「早摘み」にも厳しい規定があるとこが他産地とは違う特徴でしょう。
製法
製法は、酒税法による規定と補酸、除酸剤、貯蔵の場所、ボトル詰めに関連する事項が規定されています。
簡単にその規定の一部をまとめました。
- 色調の安定化や品質保全の目的でpH調整をおこなう場合、必要最小限の補酸として1.0g/Lまで認める
- 総酸値を1.0g/L低減させまでであれば、除酸剤を加えられる
- 製造工程上、貯蔵は大阪府内でおこなうこと
- 消費者に引き渡すことを予定している容器に大阪府内で詰めること
- 糖類の重量の合計が、果実に含まれる糖類の重量以下であることなど
生産者目線の規定なので複雑ですが、「GI大阪」に認証されているワインはしっかりとこれらの生産規定が守られているという認識で購入できるので安心できるでしょう。
大阪のワインを楽しもう
ワインというと山梨、長野、北海道など日本の西側で盛んに生産されているイメージですが、関西以南にも素晴らしいワインが数多く存在します。
「GI大阪」の指定は、関西ワインの魅力が今以上に広がる大きなきっかけになるはず。
ぜひ、これを機会に「GI大阪」に認証された大阪ワインを手に取ってみてはいかがでしょうか。
参考